風疹クーポンとは
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、子供のころに公的に予防接種が行われなかった世代だ。風疹は大人になってかかると症状が重くなるという。また、妊娠初期に感染すると、生まれてくる赤ちゃんの耳や目、心臓に障害が起きることがあるという。
感染症を防ぐためには予防接種によるワクチン投与が必要となるが、ぼくは風疹の予防接種をしてもらえなかった世代である。
厚生労働省は昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、予防接種の無料クーポン券を配っている。なお、昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性に対しては来年度以降になる。自治体によっては、問い合わせすれば昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの人でも、当年度中にクーポンを受け取れるケースがあるみたい。
ちなみに、ポスターでシティーハンターとコラボしている。
全国で受けることができる
自治体からクーポン券が届くが、このクーポン券は全国で使用ができる。ぼくは千葉県に住んでいるけど、都内の職場で受ける健康診断で使うこともできる。ただ、引っ越した場合は、引っ越し前の自治体のクーポン券は使えず、引っ越し先の自治体で再発行してもらう必要がある。
そんなわけで、ぼくは健康診断のときに受けることにした。職場の健康診断の時期がきたので、担当者に一緒に風疹の予防接種を受けることができるかを尋ねてみたところ、可能であるとの返事をもらった。事前に医療機関に予約を入れて、健康診断の当日にクーポン券を持っていけばいいとのこと。どうせ受ける健康診断のときに一緒に受けてしまえば、わざわざ風疹のために病院に行くこともなくなるので便利だ。
まずは抗体検査をする。1週間後ぐらいに結果が来るので、抗体がなかった場合は予防接種を受けることになる。
抗体検査当日
職場の健康診断と一緒に受けるため、健康診断当日に検査病院に向かい、健康診断の受診票とクーポン券を持っていく。
受付で出すと、まずは健康診断の受付とは別の一般外来の受付に案内される。一般外来の受付でクーポンの受付が終わったあと、そのまま一般外来の待合室で待たされ、一般外来で医師の問診を受ける。問診終了後に健康診断のほうに戻って健康診断続行となった。
抗体検査自体は健康診断時に行われる採血のときに、一緒に抗体検査用の血液を採取する。事前の問診以外で特別に健康診断以外の動きをすることはなかった。
抗体検査の結果は、健康診断の結果と一緒に送付されてくる。
抗体検査結果
そして、2週間後に結果が出た。

抗体検査受診票というもので、「風しんの第5期の定期接種 対象」の「対象」の部分に丸がついていれば対象だ(上の画像の蛍光ペンでマークした部分)。
対象かどうかを確認する部分が、この対象に丸がついているか非対象に丸がついているかだけであり、しかも下のほうの小さい欄なのでわかりづらい。大切な結果なのだから、もう少し大きめに表示されてもいいのではと思ったりする。
そして風疹抗体検査結果については以下の記述がある。

風しん抗体検査の結果、「定期接種の対象」と判定された方へ
あなたは、風しんの抗体検査の結果、風しんの第5期の定期接種の対象と判定されました。
この受信票を持参して、予防接種を実施している医療機関を受診し、風しんの予防接種を受けてください。
風しんの抗体検査受診票
つまり、この「対象」に丸が付いている受診票を持っていけば予防接種を受けることができるということだ。
予防接種
同じ病院がいいだろうと健康診断を受診した病院に向かう。なお、病院が18時までと仕事をしている人に優しくない時間帯に診察が終了するので、午後半休を取得して向かった。
病院に「風しんの抗体検査受診票」を提出する。病院の診察券と保険証を一緒に出す。待合室で待つように指示を受ける。
どうも、風疹の検査と予防接種の手続きが周知されていないようで、よくわかっていない看護師から、よくわからない対応をされる。
しばらく待っていると看護師がやってきて「検査結果はおうちに来ましたか?」と聞いてくる。うちには来ていないけど、職場に健康診断の結果と一緒に来て、すでに提出してあると伝える。すると「風しんの抗体検査受診票」を見せてきて、「これはもらっているんですけど⋯⋯」と言ってきた。「だから、これだ」と返すと、またどこかへ行ってしばらく待たされる。
ようやく名前を呼ばれて問診が始まった。予防接種の前にまた問診があるようだ。今日受けることができるけど、インフルエンザの予防接種を予定している場合、4週間は受けられないと言われる。インフルエンザの予防接種は予定していないので本日受けたいことを伝えて問診が終わり、またしばらく待たされる。
再び名前が呼ばれて予防接種となる。予防接種の注射は利き腕と反対側がいいとのこと。手の内側ではなく、二の腕の外側の部分に注射を打って終わり。注意事項の説明を受けてから待合室へ。
またしばらく待たされて、受付で名前を呼ばれて診察券を返されて終了。支払いはもちろんなし。余ったクーポンも返される。予防接種がすべて終わった状態で「予防接種予診のみ」のチケットは余った状態になるようだ。
13時30分に病院に入って出たのが15時5分。予防接種にかかった時間は1時間30分。うち、問診が3分程度。予防接種が説明込みで2分程度。病院によっては違うかもしれないけど、健康診断もやっている規模の病院だとこんな感じ。
おわりに
クーポン券で予防接種を受けてみてわかったことは、検査結果が出るまでに2週間かかるので、期限ギリギリはやめたほうがいいだろうと感じた。
あと、病院は選んだほうがいいだろう。健康診断と一緒にすると病院に行く回数が1回減るけど、健康診断を実施するような大きい病院だと、待ち時間が長いことが多い。小さめの病院のほうがいいかもしれない。
クーポン券対象者は無料で受けられるこの機会に受けておいたほうがいいだろう。まあ、子供の頃に公的な予防接種ができていればそもそも無料なんだけどね。