新幹線で旅立つ人を見送るとき、入場券を買って新幹線ホームまで行く。東京駅で見送る場合、東京駅まで電車に乗って、改札内で入場券を買うのが一般的だが、Apple Watchに入れたSuicaできた場合、ちょっと面倒なことになる。

改札内の券売機で入場券を買うとき、なんと、そこまで来た切符、Suicaを求められる。そして、その券売機はかなり遅れていて、Suicaの場合はカード式しか対応できないのだ。

JR東海の駅員に聞いてみると、Apple WatchやiPhoneの場合は窓口の対応になるとのこと。そして、窓口は行列ができている。特に、繁忙期の場合は入場券のためだけに窓口に並ぶのは愚の骨頂だ。

だから、Apple WatchやiPhoneでSuicaを使ってきた場合は、まずは改札口から出てしまおう改札の外の券売機では、入場券を買っても、そこまできた切符やSuicaは求められない

入場券を購入したら、新幹線の改札口から直接入ってしまえばいい。東京駅の場合、八重洲口方面に出れば、新幹線ホームに直接行くことができるJR東海の改札口がある。

改札を出るときは、見送る人がどの電車のどの号車に乗るのかを聞いておくと、スムーズに合流することができる。

JR東海へ要望したいのは、改札内の券売機で入場券を購入する場合でも、Apple WatchやiPhoneが使えるようにしてもらいたい。そもそも、入場券を買うのに、それまでの切符を求める意味はなんだろうか?

関連投稿

Trending

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。