ブログのテーマを変更した。今回採用したのはTenazという名前のテーマで、WordPressの創始者であるMatt Mullenwegが創業者のAutomattic社が作成したテーマである。
WordPressの比較的新しい機能が多く使われていたので、カスタマイズに少し時間がかかったけど、なんとなく形になったかなと思っている。トップページをはじめ、各ページをブロックエディターで構築していく。テンプレートがどうなっているかを調べながら作り込んでいった。まだまだ改善点はあるけど、ひとまずは落ち着いたかなという印象だ。
このテーマを選んだ理由は、多くの投稿を目立たせることができると感じたことと、いままでとはガラリと印象を変えたかったこと。ずっと同じじゃつまらないから思い切って変えてしまう。それでいて、記事の内容は大切にしたい。テーマの説明書きにもブロガー向けと書かれていてちょうどいいかなと。
テーマを探していて思ったのは、企業用ウェブサイト向けのテーマが結構多いこと。ブロガー向けを探そうとしても、かっこいいなと感じるのは大体は企業向け。ブロガー向けは極端なものが多い印象。ブロガー向けもかっこいいのがあるといいなと思った。
あと、デモサイトを見ることができるんだけど、ブロックの例が少ないという印象。引用ブロックを使ったときはどんなふうになるかなどは、実際にテーマを有効にしてみないとわからないことが多い。この辺はもっと充実させてもらいたいなと感じた。
ついでにもうひとつ、WordPress.comのプレミアムプラン以上はプレミアムテーマを使うことができるんだけど、プレミアム少なすぎ。プレミアムはなんとなくフェードアウトしていく方向なのかな?
WordPressのテーマを選ぶときは公式ディレクトリーからと決めている。公式ディレクトリーに登録されるためにはレビュアーによる審査がある。審査にパスしたテーマだけが登録されるので、変なコードが含まれておらず安全という保証があるのだ。
WordPressのテーマを販売しているところも結構あるけど、やっぱり公式ディレクトリーの信頼性と比べてしまう。機能が豊富でかゆいところに手が届くのが多いし、日本企業のものは日本のサイトっぽいデザインだから、有料でも気になる人は導入してみてもいいと思う。でも、こういう日本で販売されているテーマって、いろいろなブロガーが使っていてかぶりやすいというデメリットもある。
というわけで、テーマを心機一転新しくしたというお知らせ。テーマを変える期間や基準はあまりなく、なんとなくいまのに飽きたなとか、新たにかっこいいテーマを見つけたというときに変えていくけど、ひとまずはこれでしばらく運用してみようと思う。