以前、三菱UFJ銀行のキャッシュカードで静脈認証をして取引するようにしていた。静脈認証が出始めの頃だったので物珍しさも会って申し込んだのだけど、コンビニのATMで引き出せないなどの不便さがあった。

キャッシュカードの有効期限が切れて新しいカードが来たときに静脈を登録しなくてはいけないのだけど、静脈なしにすることもできるとのことだったので静脈なしにしてもらった。これでコンビニでも使えるだろうと思い込んでいたのだけど、実際には使えなかったのだ。

どういうことなのか。パスワードを間違えた可能性もあるので三菱UFJ銀行(本店)に行って調べてもらったけど、パスワードは間違えていない。ただ、コンビニでは使えないというのだ。

カードタイプは2種類ある

三菱UFJ銀行の店員にいろいろ訊いたり、改めて調べてみてわかったのだけど、そもそもカードタイプは2種類ある。セキュリティタイプとコンビタイプだ。

セキュリティタイプはICチップのみ、コンビタイプはICチップと磁気ストライプでの対応が可能とのこと。

そして、セキュリティタイプは静脈認証のありなしに関わらずコンビニATMでの取引ができない。コンビタイプはコンビニATMでも取引が可能だ。

コンビタイプに変更は可能だが⋯⋯

セキュリティタイプのキャッシュカードからコンビタイプのキャッシュカードに変更は可能だ。ただ、セキュリティタイプのカードにVISAがついていると、コンビタイプにする際にキャッシュカードとは別にVISAカードを申し込まないといけない。キャッシュカードとクレジットカードの一体型になったものは新規申込が終了になっている。

結局は

カードが増えるのと手続きが煩雑になりそうなのが嫌なので、とりあえずはそのまま使うことにした。コンビニでは使えないけど、なるべく三菱UFJ銀行にはお金を入れておかないような運用を心がければ回避は可能だ。

セキュリティと利便性ってトレードオフの関係で、セキュリティを重視すればするほど利便性は低下していく。結局はちょうどよいところを模索していくしかないんだろう。

サービス終了によってできることができなくなるリスクもあるんだなということも考えておかなければいけない。ひとつの事業者に依存することなく、シンプルな機能を求めるのが一番いいのかもしれない。

ところで、三菱UFJ銀行って気をつけないと、いまだに東京三菱銀行って言っちゃうよね。

関連投稿

Trending

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。