セルフホストのWordPress.orgからWordPress.comのビジネスプランに移行した。

セルフホストのWordPressはAWSで運用していた。AWSでCentOSのEC2インスタンスを立ち上げ、nginxをウェブサーバーとし、WordPressを手動でインストールして使っていた。PHP-FPMのFastCGIによるキャッシングで高速化を実現。データベースは負荷分散と冗長化のため、RDSインスタンスをMariaDBで立ち上げていた。むろん、ロードバランサーは必須で、SSL化のための証明書もAWS Certificate Managerによる無料の証明書を割り当て。そのためにDNSはRoute 53を使用。画像などのメディアファイルは負荷分散のためにプラグインでS3に飛ばして、S3から配信されるように設定⋯⋯。

そして、なんか疲れた。

もう、全部WordPress.comに任せていいじゃんと。何もかも自分でやって、自己満足して、月額で万以上のお金がかかって、そうまでして自分でやる必要はないじゃないかと。

だってビジネスプラン、月額で2,900円だよ。安いじゃん!

移行は元のサイトのエクスポートツールからデータを出力。ビジネスプランサイトにインポート。ただし、画像ファイルはS3に飛ばしていた関係で移行できず。しかたがないので、1ファイルごとにブラウザーでダウンロードして、ビジネスプランサイトにアップロードした。幸い、それほどファイルが多い状況じゃなかったので、力技でなんとかなった。

移行後にAWS Route 53でDNSの設定を丸ごと削除。WordPress.comのドメインメニューから移管。もともとWordPress.comで購入した「.blog」ドメインなので移管は一瞬だった。ちなみに、設定中のサイトダウンは想定済み。

WordPress.comでドメイン移管後、メールアドレスを取るために登録していたOffice 365でドメイン設定をやり直す。AWS Route 53ではウェブサイトとOffice 365の設定しかしていなかったので、それほど手間はかからなかった。

インポート元で画像がなくなっていたせいで、投稿内の画像やアイキャッチ画像の設定が全部飛んでたので編集しなおし。

そこまで全部、1日で終了。記事数が多ければ大変だっただろうけど、まだそれほど投稿がたまっていない段階での決断だったのでよかった。

ビジネスプランにしたのは、ファイル容量無制限とプラグインインストール、テーマのアップロードの3つに惹かれた。

いままで自由なセルフホストでやっていたので、やっぱりプラグインは好きに入れたいし、テーマも好きにしたい。ファイルもプレミアムプランで13GBなので、大き目の写真なんかを入れ続けていたらいずれは溢れそう。まあ、とりあえずテーマはデフォルトの中から選んだんだけどね。

設定画面の「利用中の容量」から上限を見てみると1.91TBとか表示されていたので、ビジネスプランを申し込んだら、とりあえず、はじめは2TB近くが割り当てられるっぽい。

管理画面はセルフホストの画面ではなく、WordPress.comの画面になる。パーマリンクがカスタマイズできずに強制日付付与になるけど、それ以外は特に問題なし。

気になる広告はプレミアムプラン以上なら対応している。対応しているのはWordAdsのみ。ただ、ビジネスプラン以上ならGoogle AdSenseとかを自由に追加できるっぽい。まだ、試してないけど。

Google AdSense、OpenX、Lijit、BuySellAds、Vibrant Media などのサードパーティの広告ネットワークを自分で管理したい場合は、そのためのオプションも WordPress.com ビジネスプランに用意されています。プレミアムプラン以下のサイトでは、WordAds を実行して Google AdSense などの広告を最適化できますが、広告ネットワークを自分で管理することはできません。

サイトの収益化 — サポート — WordPress.com

というわけで、これからはサーバーのこととかを考えずに、ブログを書くことだけに集中することができる。

解放感の中で気持ちよくブログを更新していこう。

WordPress.comを始めたい方へ

関連投稿

Trending

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。