最近、間違いメールが多くなってきた。ただ単に送信先を間違えたのであればいいのだが、やっかいなことに間違えたメールアドレスでサービスに登録している人もいる。そのサービスからメルマガが届くわけだが、当然のことながら身に覚えはないし、ユーザー名も自分の名前ではなく、「誰だお前!?」という名前だ。
そういう間違えた宛先、サービスのメールアドレス登録で多いのが、Gmailでユーザー名(難しい言葉でローカルパートっていうよ)にピリオドを含んだものだ。ピリオドを抜くと自分のメールアドレスと同じになる。
例えば「ko.su」というユーザー名は、Gmailではピリオドは無視されて「kosu」というユーザー名と同じになる。このことを理解していない人が間違えて使っている。そもそも、ユーザー名にピリオドが含んだユーザー名がピリオドを抜いた状態で、ピリオドを含まないユーザー名と同じものはGoogleのアカウントを作れないはず。
たとえば、あなたのメールアドレスが「johnsmith@gmail.com」の場合、他のユーザーが「j.o.h.n.s.m.i.t.h@gmail.com」で登録することはできません。
Gmail アドレスでのピリオドの扱い
考えらえるのは、悪意を持って登録をしているか、ただ単純に入力ミスをしているかだ。悪意を持って登録しているケースであれば、もう少し露骨なはずなので、いまのところそういうことはないと思っている。入力ミスをしている場合は、自分宛にメールが届かないはずなので、メールがなかなか届かない場合は、再度サービスに登録したメールアドレスを確認してもらいたい。
サービス提供側にお願いしたいことは、メールアドレスの確認はしっかりしてほしいとのこと。多いのは、登録確認メールが届き、確認のURLをクリックすると登録が完了するというので、無視していると、確認のURLをクリックしてもいないのにメルマガを送り付けてくるケース。日本の業者が特に多い、というかこのケースはすべて日本の業者!
ちゃんと確認をとっていないのにもかかわらず、登録者のアドレスと認識させてしまっているのだ。何のためのメールアドレスの存在確認のチェックなのかわかったものではない。確実に登録したユーザーのメールアドレスで、間違えていないということを確認できるまでは、メルマガやサービスに関する案内を送り付けるべきではない。
個人情報保護法だけでなく、GDPRなど最近は個人情報を適切に扱うことを義務付ける法令が増えてきている。いい加減なままでシステムを運用し続けるといつかは足を踏み外すことになると思うので、早急に見直しを行ってもらいたい。