調べものをしているときに出てくる邪魔なサイトといえば、ぼくの中では知恵袋を名乗る大手の質問サイトが筆頭だ。 質問に対して回答になっていない答えがベストアンサーになっていたり、はっきり言って何のために存在しているのかわからない。 このように大した情報もないのにSEO対策だけで検索の上位に来ている邪魔なサイトをなんとかしたい。できれば、二度と目にしたくない。 そこで、検索から除外する方法を探ってみた。

マイナスをつけて検索

完全に検索結果から除外するにはこの方法しかない。Google検索では、キーワードの前にマイナス「-」をつけると、そのキーワードを除外した検索結果を返してくれる。 また、「site:」をつけてドメインを指定すると、そのドメインに絞り込んでくれる。 これらのふたつを組み合わせて「-site:」をつけると、指定したドメインを除外した検索結果を得ることができるのだ。 例えば「知恵袋 -site:chiebukuro.yahoo.co.jp」とすると、「chiebukuro.yahoo.co.jp」以外から「知恵袋」の検索結果を取得できる。

この方法は手軽ではあるが、検索するたびに毎回除外するサイトを指定しなくてはいけないというところが手間である。

プログラム可能な検索エンジンを作成する

Googleではプログラム可能な検索エンジンを無料で作成することができる。これは通常、ウェブサイトを運用している人が自サイトの検索を実装するときに使うものだが、これを応用して除外検索用の検索エンジンを作成するという方法だ。

Programmable Search Engine by Google

このサイトにアクセスして「使ってみる」をクリックする。

プログラム可能な検索エンジン

新しい検索エンジンを作成する画面になる。検索エンジンの名前を決める。ここは機能に影響を及ぼすことはないので、わかりやすい名前を入力しておけばいい。

プログラム可能な検索エンジン

検索対象の欄は「ウェブ全体を検索」を選ぶ。

プログラム可能な検索エンジン

検索設定など好みの設定にしたら「作成」をクリックする。

プログラム可能な検索エンジン

新しい検索エンジンが作成される。ここで「カスタマイズ」をクリックしてさらに設定を行う。

プログラム可能な検索エンジン

概要の「公開 URL」の部分が検索エンジンのURLだ。これをメモっておこう。

プログラム可能な検索エンジン

検索機能の部分の「除外するサイト」で「追加」ボタンをクリックする。

プログラム可能な検索エンジン

除外するサイトの追加のダイアログが表示されるので、検索結果から除外したいサイトのドメインを入力しよう。

プログラム可能な検索エンジン

例えば、知恵袋なサイトを追加するとしたら次のように入力して「保存」をクリックする。

プログラム可能な検索エンジン

これでプログラム可能な検索エンジンの設定は終わりだ。この部分に今後、除外したいサイトが出てきたらどんどん追加していくことになる。

そして、最初でメモっておいたURLにアクセスすると、カスタマイズされた検索エンジンが表示されるので、そこで検索をすると除外したサイトに追加したサイト以外で検索結果を表示してくれる。

この方法は確実に検索結果から邪魔なサイトを除外してくれるけど、設定が大変だということ。ただ、一度設定してしまえば、パソコンからもスマートフォンからも使うことができるので、大変便利だ。

uBlacklist(ブラウザー拡張機能)を入れる

検索するときに毎回除外のキーワードを入力するのも面倒である。特定のサイトを目にしたくないのであれば、ブラウザー拡張機能に頼るのがいい。 uBlacklistというブラウザー拡張機能があり、Safari、Chrome、Firefoxに対応している。アプリ版もあるので、iPhoneにも入れることができる。 紹介 | uBlacklist このブラウザー拡張機能を入れることで、目にしたくないサイトを除外することが可能だ。 使い方は簡単。このブラウザー拡張機能をインストールすると、検索結果画面のそれぞれのサイトに「このサイトをブロックする」が表示される。それをクリックしてブロックするだけだ。

uBlacklist
uBlacklist

解除したければオプション画面から解除することもできるし、一時的に表示したい場合は、検索してブロックされたサイトがあると検索結果画面の上部に「uBlacklistにより1サイトがブロックされました1」と表示されるので、そのうしろの「表示する」のリンクをクリックすると背景がピンクで表示される。

uBlacklist
uBlacklist

このブラウザー拡張機能のメリットは手軽なことだけど、デメリットとしては検索結果から除外されているわけではなく非表示になっているだけなので、1画面の結果の数がブロックされたサイトの数だけ少なくなるということだ。

おわりに

一番手軽なのはuBlacklistのブラウザー拡張機能を使うこと。ちょっと面倒だけど確実に検索結果から除外したい場合はプログラム可能な検索エンジンを作ること。一時的に検索結果から除外したいだけならマイナスをつけて検索する。

どれがいいかは人それぞれだと思う。注意が必要なのは、検索結果から本当に除外されているのはマイナスをつけて検索するのと、プログラム可能な検索エンジンで除外するサイトを指定した場合だけ。uBlacklistブラウザー拡張機能は検索結果から非表示にしているだけなので、画面上に表示されていないけど実は検索されてはいるのだ。

本当に除外したいならuBlacklistブラウザー拡張機能以外の方法でいいし、ほとんどの場合は除外したいけど、たまにはアクセスするかもしれない場合はuBlacklistブラウザー拡張機能が便利だろう。

  1. 数字はブロックされたサイトの数。 ↩︎

関連投稿

Trending

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。