iPhone 12 Proで加入しているApple Care+の契約の有効期限が切れた。AppleCare+は購入後30日以内に契約を行うのが従来の保証だったけど、2020年に日本でも月額払いや延長保証ができるようになった。そこで今回は延長してみることにした。
プランは2種類となる。
- AppleCare+
- AppleCare+ 盗難・紛失プラン
通常のAppleCare+は過失や事故による損傷に対する修理、ハードウェア保証、エクスプレス交換、優先アクセスの保証があり、盗難・紛失プランはそれらに対して盗難や紛失に対する保証もついている。
保証の追加方法
プランの追加方法は次の通りである。
- 保証が切れると「設定」アプリを開くと「AppleCare+ 保証を追加できます」と表示されるのでタップする。

- AppleCareの説明が表示されるので「続ける」をタップする。

- プランが表示されるので選択する。

- 購入手続きの画面が表示されるので「購入する」をタップする。

- App Storeの購入の表示が出てくるので承認して購入する。

- 保証が有効になりましたというメッセージが表示されるので「完了」をタップする。

「設定」アプリのトップに表示されていない場合
「設定」アプリのトップに「AppleCare+ 保証を追加できます」が表示されていない場合は、「設定」アプリ内の「一般」の「情報」から追加することができる。
- 「設定」アプリを開いたら「一般」を選択する。

- 「一般」の中の「情報」をタップする。

- 「情報」の中の「AppleCare+ 保証を追加できます」をタップするとAppleCare+の説明が表示される。最初の手順の説明の2番以降の手順となる。ここで「保証期限切れ」をタップするとさらに詳細な説明の画面が表示される。

- 前の画面で「保証期限切れ」をタップすると「保証範囲」という画面が表示される。この画面で「AppleCare+ 保証を追加できます」をタップすると上の手順の2番以降の画面になる。
保証をキャンセルする
補償をキャンセルする場合は同じように「設定」アプリから行う。
- 「設定」アプリを開き「一般」をタップする。
- 「一般」画面で表示されているAppleCare+のプランをタップする。
- 「保証範囲」に関する情報が表示されるので下のほうにスクロールする。

- 「プランを管理する」をタップする。

- サブスクリプションが表示され、契約中のAppleCare+が表示されるのでタップする。

- AppleCare+が表示されたら「サブスクリプションをキャンセルする」をタップする。
おわりに
AppleCare+の保証に入るかどうかは人それぞれ。いろいろな状況や考え方があるので、一概に入ったほうがいいとは言えない。ぼくは何かあったときのための出費をできるだけ抑えるために入るようにしている。
何かのトラブルは起こらないかもしれないし、1秒後に起こるかもしれない。それは誰にもわからない。そのトラブルでiPhoneが故障した場合、保証の金額よりも安くする場合もあるいし、新しく買った方が早いと思うほどの金額になるかもしれない。
ぼく自身、過去にミュートボタンが効かなくなりAppleCare+の期限切れ数日前に新品交換になったことがあり、それによってより長く同じ製品を使い続けることができたので、入っていてよかったと思っている。