iPhoneやiPadでカメラの設定のフォーマットで「高効率」を選択しているとHEIF形式で写真が保存される。

新しい形式で写真を保存する際に高画質でありながらファイルサイズが少なくなる形式だが、ブラウザーでは表示できないことが多いので、ウェブサイトにアップロードするには不向きな形式だ1

そこでウェブサイトにアップロードする写真はJPEGにしたい。でも、すべての写真をJPEGにするのは嫌だ。せっかくの「高効率」な形式を有効に活用したい。

そこでうまく変換する方法があるので、それを活用していきたい。

  1. 写真をファイルアプリに保存する(写真アプリで写真を表示したら共有ボタンから「”ファイル”に保存」を選択して任意の場所に保存する)。
  2. ファイルアプリで写真を長押しして「クイックアクション」を選択する。
ファイルアプリで画像変換
  1. クイックアクションから「画像を変換」を選択する。
ファイルアプリで画像変換
  1. 画像の形式を選択する。
ファイルアプリで画像変換
  1. 画像サイズを選択する。
ファイルアプリで画像変換

以上の操作で指定した形式、指定したサイズの写真が生成される。

処理前と処理後の写真の比較である。

なお、処理前の写真はそのまま新しく指定した写真が生成される。EXIFは削除されるようなので、位置情報も新しく生成された写真には残らない。

  1. Macの Safariでも表示できなかった。iPhone、iPadでは表示できる。 ↩︎

関連記事

Trending

Tags

Adobe Amazon Apple Apple TV Apple Watch D750 dailyprompt dailyprompt-2069 dailyprompt-2073 dailyprompt-2074 dailyprompt-2075 dailyprompt-2077 dailyprompt-2078 dailyprompt-2083 dailyprompt-2084 dailyprompt-2096 dailyprompt-2103 dailyprompt-2121 Gmail Google GoPro HomePod mini iCloud iPad iPhone Mac Microsoft Notion Windows WordPress ねんどろいど インターネット ファッション ブログ 介護 健康 君津 家電 年末年始 掃除 物書堂 美容 辞書 金沢 食べ物

%d