ヘアサロンでの美容師さんとの会話の中でiPhoneの写真を見せることがあるんだけど、よく「写真うまいですね」と言われる。

「いやいや、iPhoneを持っている人なら誰でも撮れるんですよ」と言ってみるものの、「そんなことない」と否定される。

そこでいろいろ訊いてみると、自分が何気なくやっていることができていなかったり、知らなかったりすることがわかったので共有しようと思う。

ここに書かれていることは基本的なことなので、すでに写真をガンガン撮っている人やカメラを趣味にしている人は常識的なことで、「何を書いているんだろう」と思う。

でも、知らない人から見たら意外にこれを気をつけるだけで劇的に写真の質がよくなり、映画のワンシーンやおしゃれな雑誌に載っているような写真を撮ることができるようになるかもしれない。

グリッドを表示しよう

これをやるだけで構図を意識するようになるので、ぜひグリッドを表示させよう。

グリッドを表示するとカメラを起動すると3分割の線が表示される。この線の重なる部分に撮影対象を置く、線の上に重ねる。そういうことを意識するようになる。

写真がうまくないなと感じる人は、大体が被写体を真ん中に置いてしまう、いわゆる「日の丸構図」と呼ばれる構図で撮影してしまう。

【代表的な日の丸構図】(やりすぎかな?)

もちろん、日の丸構図がいい場合もあるのだけど、多くの場合は素人臭さが出てしまい、写真にイマイチ感が出てしまう。これをずらすことで、「おっ、ちょっといい感じじゃね」という写真にすることができる。

【グリッド線の表示と非表示】

表示する方法は設定アプリから行う。

  1. 設定アプリを起動して、カメラを選択する。
カメラ設定
  1. グリッドのスイッチをオンにする。
カメラ設定

これでグリッドがカメラに表示されるようになる。

カメラ設定

【グリッドがオンになった状態】

近くに寄ってうしろをぼかしてみよう

ボケというのは英語でそのまま「bokeh」と呼ばれるぐらい日本的な表現方法だけど、レンズの小さいiPhoneのカメラではなかなか撮れない。

もちろん、ポートレートモードを活用するなどの方法があるけど、ソフトウェア処理によるところがあるので、必ずしもうまく動作するとは限らない。

ボケた表現は雑誌などでよく載っていることから、カッコよく感じてしまう。被写体が前面に出てそれ以外の部分がボケによって存在が薄れるので、主題が明確になりやすいということもある。

そんなボケの写真は一眼レフカメラやミラーレスカメラのような高額なカメラと、サイズが大きい高額なレンズの組み合わせじゃないと撮影できないと思うかもしれない。

でも、iPhoneでも工夫すればボケを生み出すことができるので、それを共有したい。

方法は簡単で被写体に近づく。以上。

被写体に近づいて、その被写体にピントを合わせれば遠くのものがボケる。

【代表的なボケ写真】

高額なカメラとレンズのセットほどにはボケないけど、そこそこのボケを生み出すことができるので、iPhoneでもかっこいい写真を撮ることができる。

被写体とその周りを整理しよう

撮影するときにあるがままを撮影することは、記録するという意味では大切なことだ思う。

でも、かっこいい写真を撮るという目的なら、ちょっと工夫してもいいんだよ。

撮影したい被写体の周りにゴミがあったら片付けてから撮影したほうが断然かっこいい写真になる。

例えば、アイスコーヒーのみずみずしいグラスの写真を撮るときに、くしゃくしゃになったストローの袋が横に転がっている写真と、そうじゃない写真、どちらがかっこいいだろうか。そういうことである。

【代表的なきれいな写真とごちゃごちゃした写真】

上の写真のようにエスプレッソのカップの写真を撮りたいとき、エスプレッソのカップのみにするのか、iPadやらKindleやらの荷物が近くにあるままにするのかで印象がかなり変わる。どちらがかっこいいかは一目瞭然である。

おわりに

いつもiPhoneで撮影するときにこれらのことを必ず意識しなくてはいけないということはない。記録のためにサクッと写真を撮るというのもカメラの使い方だし、いつも手に持っているiPhoneだからこそ撮れる記録画像だ。

ただ、ちょっとかっこいい写真、人に見せていいねと言われる写真を撮る場合は、ちょっとだけでも意識してみると意外にiPhoneだけでそこそこの写真が撮れる。

ぜひ、チャレンジしてみてほしい。

関連投稿

Trending

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。